
第五世代では対天候パ枠として活躍していたポケモン。
第六世代ではメガ進化により天候を2重に上書きできることと攻撃性能が上がるので注目されてはいたが、
現在は雨パ、砂パが消滅し、それに伴いユキノオーの需要も減少してしまいました\(^o^)/
そんなメガユキノオーですが、一度使ってみたかったので考察します。
メガユキノオーの強み

・特性:雪降らしが優秀な点(襷潰し、天候書き換え、確定数ずらし等)
・草タイプが粉系無効になったので草タイプに役割を持ちやすくなった(メガバナは除く)
・天候を上書きできるので対天候パ性能が高い点
・特殊、物理両面を扱える種族値をしている(H90 A132 B105 C132 D105 S30)
・Sが下がるのでトリパで活躍させやすくなる点
・対面であれば殆どの物理竜を倒せる点
・トリック無効な点
メガユキノオーの弱み

・襷が持てないので何も役割を遂行できないまま死ぬ可能性がある点
・天候パが激減し、対天候枠としての需要がなくなった点
・鋼と炎タイプにメインウェポンを両方半減される点
・メガ進化枠をこいつに割いてしまう点
・遅い点

襷が持てない、メガ枠消費等のデメリットがどうしても目立ってしまう。
PTで明確な採用理由がない限り活躍することは難しいポケモンだと思います。
HAベースの物理アタッカー型

メガユキノオー 意地っ張り @ユキノオナイト
実数値:197-154-96-×-107-83(ユキノオー時)
実数値:197-198-126-×-127-53(メガユキノオー時)
努力値:H252 A220 B4 D12 S20
確定技:ウッドハンマー 氷の礫 地震 守る
火力調整(A220)
A11n調整(実数値:198)
ウッドハンマーでH252振りバンギラスを最低乱数以外一発(99.5%~118.8%)
ウッドハンマー+霰ダメでB4振りメガバンギラスを高乱数で倒す(90.2%~107.4%) ← 乱数下から4つ切り
ウッドハンマー+霰ダメで補正なしH252振りスイクンを倒す(96.6%~114%)
ウッドハンマーでH252振りマリルリを確定1(130.4%~153.6%)
ウッドハンマーでH4振りゲッコウガ(タイプ氷想定)を確定1(104%~123.6%)
ウッドハンマーでH4振りギャラドスを威嚇込みで確定2(53.2%~63.1%)
氷の礫+霰ダメでB4振りガブリアスを高乱数で倒す(87.4%~104.9%) ← 乱数下から6つ切り
霰ダメ+氷の礫でH4振りカイリューを倒す(95.8%~114.9%)
地震(94.5%~112.3%)+霰ダメでメガルカリオを倒す
地震でH4振りメガゲンガー確定1(110.2%~130.8%)
地震(85%~100.5%)+霰ダメ+氷の礫(25.1%~30.5%)でH252B44振りメガゲンガーを倒す
地震でギルガルド(刃)を確定1(128.1%~150.8%)
地震でH252振りヒードラン確定1(121.2%~143.4%)
地震でH236B20振りスイクンの身代わり破壊(26.8%~31.7%)
耐久調整(H252 B4 D12)
ダウンロード対策(B<D)
A特化ギルガルドのアイアンヘッド確定2(82.2%~97.4%)
A特化メガガルーラの捨て身タックル確定2(53.2%~62.9%+26.3%~31.9%)
A特化バンギラスのストーンエッジが高乱数1(94.4%~110.6%) ← 命中、急所を加味すると45%の確率で耐える
陽気ガブリアスの鉢巻ストーンエッジ確定2(83.2%~98.4%)
陽気カイリューの炎のパンチを最高乱数以外耐える(85.2%~101.5%)
A特化カイリューの鉢巻逆鱗確定2(83.7%~98.9%)
意地っ張りH4A252S252振りメガギャラドスの3舞氷の牙(55.8%~65.9%)+ウドハンの反動高乱数2耐え
C特化ギルガルドのラスターカノン確定2(80.2%~95.4%)
ボルトロスの珠気合玉確定2(83.2%~98.9%)
C下降補正メガガルーラの大文字確定2(48.7%~58.8%+24.3%~30.4%)
ゲッコウガの珠冷凍ビーム確定3(41.6%~49.2%)
メガゲンガーのヘドロ爆弾中乱数1(91.3%~107.6%)
S調整
メガ進化前、メガ進化したターンのみS4振りバンギラス抜き
メガ進化した次のターンからS12振りヤドラン抜き
守るの有用性について




めざパ確認、タスキ及びマルスケ破壊、拘り縛り、確定数ずらし、ギルガルドに対面で勝てるなど
役に立つ場面も多いと思われます。ただし技スペを圧迫する関係上吹雪を搭載することができません。

『氷の礫+霰ダメでB4振りガブリアスを高乱数で倒す(87.4%~104.9%) ← 乱数下から6つ切り』
ガブリアスのダメ計を見て確定で倒した方がいいのでは?と思った人がいると思いますが、
悲しいことにA220でもA252でも与えるダメージは変わりません。
霰ダメ+氷の礫で倒せる可能性は急所込みで65.63%と少しシビアな数字。
守る ⇒ 礫 ⇒ 守るなら確定にできます。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
Aライン
補正なしA12振りのウッドハンマーでH252振りマリルリを確定1(101.4%~119.8%)
補正なしA20振りの地震でH252振りのギルガルド(刃)を確定1(100.5%~118.5%)
補正なしA76振りの地震でH220B4振りのヒードランを確定1(101%~119.5%)
補正ありA156振りの地震でH236B20振りのスイクンの身代わりが割れる(25.3%~30.2%)
補正ありA164振りの霰ダメ+氷の礫でH4振りカイリューを倒す(93.4%~110.1%)
補正ありA164振りのウッドハンマーでゲッコウガを確定1(100%~118.2%)
補正ありA220振りの氷の礫+霰ダメでB4振りガブリアスを高乱数で倒す(87.4%~104.9%)
補正ありA244振りのウッドハンマーでH252振りバンギラスを確定1(101.4%~119.8%)
補正ありA244振りのウッドハンマー+霰ダメでB4振りメガバンギラスを最低乱数以外倒す(92.5%~109.7%)
Cライン
補正なしC無振りの草結びでH252振りカバルドンを確定1(104.1%~123.7%)
補正なしC36振りの草結びでH252ギャラドスを草結び(44.5%~52.4%)×2+霰ダメ×2で倒す
補正なしC52振りの吹雪でH4振りカイリューをマルスケ込みで確定1(100.5%~118.5%)
補正ありC180振りのエナジーボール+霰ダメでH252振りマリルリを倒す(95.6%~113%)
補正ありC236振りの気合玉+霰ダメ2回でH4振りメガガルーラを高乱数で倒す(83.9%~99.4%)
補正ありC252振りの草結び+霰ダメでH252振りメガバンギラスを倒す(95.6%~113%)
Bライン
補正なしH44振りでA特化メガバンギラスのけたぐり確定2(84.2%~99.4%)
補正なしH84振りで陽気ガブリアスの鉢巻逆鱗確定2(84%~99.4%)
補正なしH220振りでA特化ギルガルドのアイアンヘッド確定2(83.9%~99.4%)
補正なしH236振りでA特化ハッサムの鉢巻バレットパンチ確定2(84.1%~99.4%)
補正なしH252振りでA特化カイリューの鉢巻逆鱗確定2(84.2%~99.4%)
補正なしH252B20振りで陽気カイリューの炎のパンチ確定2(83.2%~99.4%)
Dライン
補正なしH172振りで控えめC244振りメガフシギバナのヘドロ爆弾確定2(83.4%~99.4%)
補正なしH220振りでC特化ギルガルドのラスターカノン確定2(83.9%~99.4%)
補正なしH236D4振りでゲッコウガの珠冷凍ビーム確定3(42%~49.7%)
補正なしH244D12振りでボルトロスの珠気合玉確定2(83.6%~99.4%)
補正なしH236D100振りでメガゲンガーのヘドロ爆弾確定2(84.1%~99.4%)
※メガユキノオーの重さは185kgなのでけたぐりの威力は100です
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
メガユキノオーと組ませるべきポケモン


メガユキノオー+ヒードラン(一貫するタイプ:格闘、岩、悪、ゴーストのみ)
ノオーの弱点である炎、鋼、虫、飛行、毒に対して強めなヒードランを添える。
ヒードランは水、地面が苦手だがそれらのポケモンにノオーが強め。
格闘が両方抜群になるのが難点。


メガユキノオー+ガブリアス
通称ノオーガブ、第五世代ではノオーガブとして割とメジャーな並びであった。
第六世代では天候でガブリアスのSを補助するという意味合いは薄いのでシナジーは若干薄れた。
ノオーが不利な鋼炎毒に対してガブリアスが強いので是非とも入れたい。



メガユキノオー+トリル始動役のポケモン(シャンデラ、クレセリア等)
戦術として組ませる形、メガユキノオーのSの遅さと攻撃の高さを活かせるので有用。
トリル使用前提であればユキノオーを最遅にした方がいいかもしれない。
ハッサムのバレパンは相変わらずキツいので、対ハッサム枠は必ず入れておきたい。
トリル始動と対ハッサムを兼ねるシャンデラは相性自体も良い。


本当は両刀の奴も一緒に紹介したかったのですが、
あまりいい調整が思い浮かばなかったので物理型のみになりました。
このメガユキノオーに関して質問、疑問、感想、問題点、改善案、ミスの指摘等があればコメントでどうぞ。
コメント一覧
メガが抜けていました、修正しておきます。
早急に教えていただけて助かります。
しかし極振り想定なんですよね、そこを突いて新しい調整を見つけることが今ではポケモンの楽しみのひとつになってます
ギルガルドのラティオス確定1は露骨な調整だと思いますが、メガユキノオーは若干火力が足りていないないので適当な配分のような気もします。
一貫しないですね、本文を修正しておきます。
教えていただきありがとうございました!!
ダブルやトリプルでは吹雪が複数にあたるので活躍しやすいんでしょうね。
HP252でも良さそうですね
守るでブレードフォルムを晒しても次のターンにキングシールドをされたら無意味ですし。
どのみち後攻地震で勝てる調整をしているのだから守るの有用性には繋がらないと思います。
細かいことですが気になったので失礼します。
191だと余り大差はないので耐久の差を実感することはないと思いますが、H252振りにすると確定で耐えられるものが多いので割と有用ですよ。
>リーフさん
『次のターンにキングシールドをされたら無意味』と仰られていますが霰ダメが蓄積するので決して無意味ではありませんし、キンシした次のターンはノオーが守ってブレードフォルムを晒せば問題ないです。
『どのみち後攻地震で勝てる調整をしているのだから』と仰られていますが対面だとメガユキノオーのSが優ってしまうので守るがないとギルガルド(盾)を上から攻撃する形になりラスカ⇒影討ちで死ぬ可能性があります。つまり、守るがないと次のターンからギルガルドより遅く攻撃することができません。故に本文中には『ギルガルドに対面で勝てる』と記述してあります。
これらの理由から守るを搭載することではギルガルドに対する優位性は変わると思います。
解釈が間違っていたら申し訳ありません。
メガユキノオーはダブル、トリプルで、メガヘルガーはローテで使い道があるのでいいのですが、メガフーディンのような全てのルールで使えないポケモンもいるのでまだ恵まれているほうです。
悲しいことに変わりありませんが…。
なるほどそういう意味だったんですか
理解が足りませんでした
草氷+地面or岩or格闘の範囲はいつみても素晴らしいです、技の都合上ほぼ必ず両刀になるのが少し気がかりですが・・・
あと今世代でのやどまもノオーはどうなんでしょうかね、いつか調整書いてくださるとうれしいです
ノオーの強さが伝わったようで良かったです。
仮想敵であったグドラを調整する必要がなくなったので、やどまもノオーはCSぶっぱ襷でいいんじゃないでしょうか。
自分のは意地っ張りASベースで珠ノオー感覚で使ってます(メガのタイミング重要ですが)
珠ノオーと違って素早さ下がる代わりに珠ダメージ無し、耐久大幅アップで強いですよね
なによりマリルリやブシン、ガルドをメガ状態から叩けて楽しいです
確かに物理型なら珠ノオーと似ていますね、珠と比べると若干火力は落ちますが耐久力が全然違うので別物に近いですね。
あまり対策をされていないのが利点でしょうか。
自分はほぼ同じ調整で剣舞を詰んでます。氷二倍連中を礫で縛れる、ギルガルドを盾のまま潰せる。高耐久突破の芽があるなどなど、サザンガルド+マリルリなんかは一体で壊滅させれて中々よかったです。
トリル要員はメレシーを使ってました。ノオーとの相性補完がまずまずな点とステロをまける点はよかったですが、後一歩足りない気もしたので記事通りシャンデラやクレセリアも試してみたいと思います。
長々と失礼しました。これからも記事楽しみにしています。
剣の舞採用は考えたことがなかったですが、案外ありかもしれません。
メレシーはトリル+ステロを撒ける点が素晴らしいのですが鋼の一貫性が辛いですね。
このメガユキノオーがウッドハンマーで火力の調整をしている、種マシンガンの威力が安定しない、身代わりを持ったスイクンライコウに対して確実な役割遂行をすることが倒せなくなる相手を増やしてまでやるメリット足り得ないという3つの理由から、種マシンガンを採用する価値が見い出せないので選択肢に入れるのはどうかと思います。
バンギは龍舞メガバンギが多いので大体抜けないので
勇敢にしてCに4降りとかどうでしょう
Sはバンギ抜きだけでなくメガ進化後にガルドより遅く、30族付近より速いというのも兼ねているのでトリパもしくは両刀でない限り下降補正にするのはオススメしません。
トリルターン稼ぎはこのゆびなどの引き付け技脱出ボタンコンボがおすすめです
問題は全体が鈍足がちになりやすいところとヒードラン、メガユキノオーという格闘が一貫しているところですよね
トリル役に悩みますブルンゲルにすべきかクレセリアにすべきか
自身も申し訳程度に殴れるブルンゲルの方が個人的には好きですね、ダブルトリプルをやったことがないので明確なアドバイスができませんが。
コメント